演武

演武は続く・・・。


11月18日の明治神宮の演武に続いて、11月25日は靖国神社、12月16日は京都嵐山の大覚寺で演武を行いました。


 ◆「靖国神社」と「怪しい侍」と「戸山流居合演武」


      


    


◆京都嵐山の大覚寺の能舞台で夜演武を行いました


       


 

稽古日誌「演武試斬 その2」

尚士会稽古日誌 基本の基本8 「演武試斬 その2


前回同様、人前での試斬についてもう少しお話しましょう。(熊師範談)


弟子たちの悪い癖ですが、基本刀法6段斬りや複数の敵など斬り込む前に、藁(ターゲット)に刀を合わせてしまうようです。居合抜刀術である以上、厳しいようですが斬れていても本来はダメです。実践では相手に刀をはじかれてしまいます。あくまでも藁(ターゲット)を敵とみなしています。敵に刀を合わせる人はいません。斬られてしまいます。初めのうちは仕方ないのですが少しづつ稽古しましょう。


実践刀法の動き間合いについて


刀の間合いに入ったら、抜き打ちもしくは抜いて斬る。二の太刀は刀を置いておき、目付、刀に無駄な動きをさせず間合いをつめ構えずに斬る。刀の流れに無理がないようにする。なかなか難しいですが、陰陽なので左右どちらかでも斬れるよう普段の稽古が大切です。実践では、左は苦手など通用しません。


得意なほうをたくさん稽古し、逆でも7割程度斬れるようにしたいものです。実践の間合いですが、組太刀を稽古している方はご存知でしょうが、刀を抜いた状態では刀がアンテナの役割をします。自分の切っ先と相手の切っ先が三寸(9cm)離れるのが居合いの間です。


居合いの間からは相手はいろいろ仕掛けてきます。フェイント・間合い・崩しなど。切っ先1寸(3cm)から切っ先が触れる間合いは斬りの間合いです。もう斬らなければ、もしくは斬っていなければいけません。


上記は刀を抜いた状態です。では鞘内からはどうでしょう。相手はこちらのアンテナを見ることができません。うまく体をかぶせることにより、刀の長さを隠すことができます。間合いのつかみづらい居合抜き打ちの恐ろしいところです。実践刀法を考えると、試斬もまた違った動きになります。

稽古日誌「演武試斬・成長」

尚士会稽古日誌 基本の基本7 「演武試斬・成長」


前回、演武について大まかなお話を伺いましたが、さらに突っ込んだ話を先生お願いします。


今回は演武時の試斬について、人間の心理、斬り方、成長を少し話しましょう。(熊師範談)


前にもお話したように刀でモノを斬るには、体の力を抜き瞬発力で斬ります。小太刀同様手首の返し握り込み腰の回転これらを使って刀にスピードをのせます。なので力むと刀は失速してしまいます。ひどい場合は斬り損じてしまいます。また、右手を強く握り込むと刀の刃が働き刃筋が狂います。みなさんもやってみてください。


体の力を抜きターゲットの前後15度の間、瞬発力を使い刀を走らせればよく斬れます。斬った後は二の太刀に備え力を抜きます。上記の斬ることを念頭に置き、弟子達は演武で試斬を行うわけですが、ここで人間の心・気持ちが体の動きを邪魔するようです。おもしろいのが稽古中60点程度斬るが、演武では失敗に終わるケースが多いようです。


本人の心理状態は、演武・試合なので斬らなければならない、斬らなければ恥をかく、気負い、頭のどこかにあるようです。そのため体に力が入り刀が失速しているようです。かえって初段クラスの方が斬れたりします。初段クラスの心理状態は、斬れなくて当たり前、教わったことを素直に実行するだけ、なので迷いや、欲が無いようです。初段クラスでもいずれこの壁にぶつかることでしょう。


どんな道にでも乗り越えなければならない壁・障害はあります。そのため稽古をし、乗り越える努力をします。乗り越える壁は個人差があります。階段のようになっていますが、人の成長は階段ではありません。階段の一段の高さは同じですが、一段の幅は人によって違うようです。幅が長い人が一段を上がった途端二・三段と上がったりします。


この階段は自分で上がるしかありません。上がり方を指導することはできても上がるのは本人だからです。何事もそうですが、あきらめず根気よく楽しく長く続けることが大事です。

演武後の談話「閑話休題」

尚士会稽古日誌 演武後の談話 「閑話休題」


11月中の忙しい演武もおわりひとときの談話から


         


談話中よいたとえ話をひとつ(熊師範談)


目が見える人(A氏)、盲目の人(B氏)が象を見ました。


A氏:「ふぅ~ん、象ですね」 たいていの人はこれで終わりです。


B氏:象が見えません。臭い・音・肌ざわり・味?これは無いかな?象に触れたときの熱、象の鼻に触り空気が出ているなど、周りの人によく学び、象という生き物を四感でとらえ細かく、深く感じてゆくでしょう。なにしろ目が見えない分、他で感じるしかありません。それゆえA氏より象を知ることができるのです。


目が見えるA氏に分からないことが目の見えないB氏に見える、変な言い方ですがこの話し武道だけではなく一般社会でも同じでしょう。稽古中・仕事中、人にものを教わるときなど盲目の人のように物事に接することができればいろいろなことを学べ人間としての上達も早いことでしょう。


はっ、恐れ入ります。深く恥じ入る次第でございます(不肖の弟子)

稽古日誌「見せる居合」

尚士会稽古日誌 基本の基本6 「見せる居合」


11月は演武・大会が続きました。毎週日曜忙しいときは中二日で行事という日もありました。東北大会から始まり、高幡不動での刀道連盟演武・京都護国神社坂本龍馬祭・明治神宮大会・戸山流靖国神社奉納演武など、とても楽しく忙しい月でした。それでは熊先生お願いします。


今回は演武・大会も続いたことであり、見せる居合というものについて語ります。(熊先生談)


基本刀法でもある六段斬りでも、三人の敵でも型でも同じですが、ただ単調に行うのではなく自分なりの物語・流れをつくることが必要であり重要なことです。つまり起承転結を型・試斬のなかにつくるのです。起承転結とは、緩急(急な中に緩やか・緩やかの中に急)居合の間、残心、納刀、美、強弱、長さ、ため、所作などを組み合わせ技の一番いいところを組み込んでゆくのです。


自分なりの起承転結をつくる作業が稽古のなかで必要です。自分でどのように表現していくか、それが演武だと考えます。仕事や一般社会でも同じですが、完成するまでのカテゴリーそしてなにを表現するかが大切なことでなのです。


緊張した自分のコントロールとしては場をのむこと。場ののみ方もいろいろです、とはいえ難しい。自分自身のコントロール、これも一般社会で通用すること。結果を恐れず所作をしっかり最後まで気を抜かないでやりきるところが大切なことです。演武・大会などを考えて日々の稽古、大事なことです。


         


11月18日に明治神宮で行われた奉納演武のスナップです。