尚士会では、神明無想林崎流の他、圓流 長巻術の稽古を行っております。
圓流 長巻術
当道場の練習生で希望される方にのみ稽古を行っております。
圓流 長巻術で用いる長巻は、柄が110cmの物を用い、棒、槍、薙、刀の特性を持っています。
型として、志向、守一、壊破、善行、徳化、一空、四神がございます。
長巻とは?
戦国時代におおいに流行した長柄武器で野太刀(大太刀)を改良して用いられ始め、小薙刀の使用法と同じように用いられたので小薙刀が蛭巻にしたように長巻は柄を柄糸巻きにしたことからその名が起ったようである。
しかし、長巻と薙刀とでは身巾や反りや長さが違い、身巾や反りは刀と同様で、長さは3尺~4尺くらい、柄は90cm~130cm程度の物が多い。当初は大太刀の中程から鍔元まで縄で巻き締めて柄の代わりとして用いられていたので、中巻、中巻太刀、長巻太刀とも言われていたが、刃の部分をわざわざ巻き締めるよりは柄を長めにした方が便利で、また縄を巻くより柄巻きをして手溜まりをよくしたのである。