稽古日誌「研ぎ」

尚士会稽古日誌 ちょっと一服 「研ぎについて」


稽古の合間の談話の中にも大変役に立つ話があります。今回はそんなお話を紹介したいと思います。それでは先生お願いします。


稽古の合間の談話も大事な稽古です。弟子達に行った研ぎについての説明を紹介します(熊師範談)


古代より研ぎは大きく分けて武家研ぎ・商人研ぎにわけることができます。


商人研ぎ:要するに観賞用の化粧研ぎのことです。我われのように抜刀を行っているとヒケ傷などですぐに波紋は消えてしまうので、抜刀用の刀にはもったいない研ぎです。型などで使用するのであれば問題ありません。


武家研ぎ:斬るための研ぎです。寝刃(ねたば)合わせのことです。斬るための刃を刀につけるのです。私の場合自分で研いでいます。研ぎ師のような化粧研ぎはできませんが、斬る為の刃は研ぎ師に「自分でつけてください」と言われるほどです。なかなか私の要望を満たす研ぎができてこないため、研究の末自分でつけた刃が一番切れ味が良いようです。刀とは道具です。自分で造り自分で手入れする。これが理想と考えます。


寝刃合わせは弟子達にもやらせていますが、なかなかできないようです。かえって斬れなくしてしまい私が研ぐはめに・・・。でもやらないと覚えないので仕方がないことです。


武家研ぎの話に戻ります。昔の武士は、刃の手入れなどは自分で行っていたのです。戦場に於いては斬りあいをすれば刃はぼろぼろになってしまいます。合戦の合間に刃こぼれを直すわけですが、砥石がなければ河原の石なども使ったようです。他に竹・皮・甲冑なども間に合わせとして使ったようです。また、血のり落しは、塩水、灰汁、なければ自分の唾でのりを落とします。血が固まってしまうと斬れません。ですから武家屋敷には、砥石が置いてあり斬り合う前は、自分で研いだり、寝刃合わせをしたりしていたようです。


ただし、実際の寝刃合わせにはいろいろな調整が必要です。人間の体には個人個人癖があります。斬った時の手癖があります。刀のどちら側に多くヒケ傷がつくかで、刃の起こし方が変わります。要は、ヒケ傷の多い方が抵抗が大きいわけですから、そこを調整することにより切れ味が増すわけです。


寝刃合わせは単に丸くなった刃をおこすだけではありません。なかなか難しい部分ですがだいじなところであり、道具の手入れ一つとってもまだ研究が必要であり、一生精進なのです。

稽古日誌「小太刀」

尚士会稽古日誌 基本の基本5 「小太刀」


基本の基本シリーズ第五回目は小太刀の使い方です。では先生お願いします。


大会も近いので小太刀の稽古を行いましたがそこで一言(熊師範談)


小太刀とは2尺(60cm)未満の脇差のことをいい片手で斬ります。使い勝手は1.7~1.8尺平造りが一番いいようです。片手で斬るので体の使用できる部分は限られてきてしまいます。小太刀の時こそ体の力を緩め瞬発力を利用しなければ斬れません。


左右袈裟:上段に振りかぶり手の内は、人差し指と親指だけで支え体の力をぬき斬り込みます。藁に刀が入る前に、指を握り込み、手首を返し、切っ先より斬り込みます。この動作を瞬発力(パンチ)を使いムチのように斬ります。目付は刀が藁をぬけた辺りを斬るような気持ちで斬ります。


※ワンポイントアドバイス・・・握り込み・手首の返しを十分早くする。余計な力を入れない。


逆袈裟・水平:手の内、目付は袈裟と同じである。逆袈裟、水平時のバックスイングを小さく体の軸をブラさず右肩が顎の下にくるように、腰の回転を切っ先に乗せる。


ワンポイントアドバイス・・・小太刀は刀身の中ほどで斬るほうがよい。特に水平斬りの場合。


小太刀の斬り方の注意点は以上です。簡単なようでも弟子達は苦戦しております。

稽古日誌 人間の癖

尚士会稽古日誌 基本の基本4 「人間の癖」


基本の基本シリーズのいよいよ第四回目です。では先生お願いします。


弟子達の型・試斬を見ていると体の癖が目につきますので一言(熊師範談


人間の体の構造上、癖がつくのは仕方がないのですが、居合とは「癖の去勢」です。癖の去勢から居合は始まるのです。なぜ基本通りに行わなければならないのか?斬れればいいではないか?こう考える人も多いかと思います。しかし、実戦刀法・刀躁術では0.何秒という局面が生死を分けるのです。


たとえば、袈裟を斬り終わったとき、臍の前に柄がきていない、力が抜けていない、この状態で敵が2の太刀を斬ってきた場合、斬られてしまいます。臍の前に柄頭があれば、手首を返すだけで敵は斬りこめません。力が抜けていれば、敵の2の太刀に合わせて刀を早く動かせるのです。


ですから、刀を基本に忠実に最短で早く動かすよう稽古をし、自分の癖をなくすように型稽古しないと、実戦では癖がスキになり斬りこまれます。しかし、人間の癖はなかなか直すのが難しい・・・。それゆえ一生修行なのです。

尚士会日誌 型稽古

尚士会稽古日誌 基本の基本3 「型稽古」


基本の基本シリーズの第三回目です。では先生お願いします。


弟子達の型稽古を見ているといくつか至らないところがめだつので説明することにします(熊師範談)。


稽古を始めてある程度経過するとゆっくり落ち着いて型ができるようになります。ただそれは、単調に型を行っているだけで、型の流れの中に強弱や緩急がまるでありません。ようは型を行っているときに敵がいないのです。


一刀目の抜きつけ時、正面の敵を斬ります。すぐに力を緩め二刀目を斬ります。残心。切っ先を敵付けします。このとき刀を最短距離で動かします。言って分からないようなので、私を斬りなさいと正面に立って型を稽古させたところ、そこそこの動きをするようになりました。「今のことを忘れずに!」もう一度やらせると今度は肩に力が入ってしまいました。力を抜くことを指摘してもう一度稽古させました。


敵が目の前にいて、単調に動く人はいません。一刀目抜きつけ、序破急を使い敵をとらえ逃がさないように抜きつけて斬りこみます。斬ったら力を抜き二刀目に備えます。常に次の太刀に備えます。型稽古とは、常に敵を斬る意識をもって稽古しなければなりません。できれば、大勢の敵の中で正面の敵を斬ります。このような意識目付で行う型稽古もいい稽古になります。


熊師範のコメント 「型稽古について」



  1. 技の緩急
  2. 刀の強弱
  3. 体の伸縮  

常に以上の3つを意識しつつ稽古に臨むこと。また、型稽古をいつも一定のスピードで行うのではなく、ゆっくりと行う事により3つのことが意識しやすくなります。

尚士会日誌 遠山の目付

尚士会稽古日誌 基本の基本2「遠山の目付」


基本の基本シリーズの第二回目です。今回は「遠山の目付」についてです。では先生お願いします。


前回の稽古の成果があってか弟子達の腕の力がだいぶ抜けてきた?ように思いたい。さて、今回は前回の稽古で説明しなかった遠山の目付を指導することにします(熊ちゃん先生談)。


遠山(えんざん)の目付(めつけ)とは、ただ遠くを繰るように目付をするのではありません。稽古では型・試斬を問わず実践します。それは常に相手つまりターゲットがいるからです。この敵に遠山の目付を用います。


〈基本説明〉相手の肩越しに視線を合わせそこを中心に相手の全体周辺全てを見ます。なぜこのような見方をするのかというと、相手のフェイント、動きを見抜くためです。刀はフェイントを使い斬り込んできますので見ていると斬られます。実戦では、逆足で切り込んできますので足をみていてもフェイントにかかります。目は口ほどにものを言うというだけあって、目をみていると相手の誘い込みにはまってしまいます。


それゆえ相手の肩越しを中心に相手全体をとらえます。斬りこむ一瞬の肩の動きは隠せないからです。この目付で、前方の敵に7割気を集中させます。残りの3割は、後方1・右斜め後方1・左斜め後方1に気を集中させます。この状態より遠山が円山になります。ボーッと見ているようですが、ここまで集中しています。相手は後方をとりたくて仕方ありません。でも、後方を取りにきた相手には、誘い込みのカウンター待っているのです。


武芸者の後ろを取るなどと考えぬほうがよいかもしれません。何が飛んでくるか予測不可能だからです。(稽古ではここで弟子達に前後の敵を同時に斬る技を参考までに見せました)