尚士会稽古日誌 基本の基本3 「型稽古」


基本の基本シリーズの第三回目です。では先生お願いします。


弟子達の型稽古を見ているといくつか至らないところがめだつので説明することにします(熊師範談)。


稽古を始めてある程度経過するとゆっくり落ち着いて型ができるようになります。ただそれは、単調に型を行っているだけで、型の流れの中に強弱や緩急がまるでありません。ようは型を行っているときに敵がいないのです。


一刀目の抜きつけ時、正面の敵を斬ります。すぐに力を緩め二刀目を斬ります。残心。切っ先を敵付けします。このとき刀を最短距離で動かします。言って分からないようなので、私を斬りなさいと正面に立って型を稽古させたところ、そこそこの動きをするようになりました。「今のことを忘れずに!」もう一度やらせると今度は肩に力が入ってしまいました。力を抜くことを指摘してもう一度稽古させました。


敵が目の前にいて、単調に動く人はいません。一刀目抜きつけ、序破急を使い敵をとらえ逃がさないように抜きつけて斬りこみます。斬ったら力を抜き二刀目に備えます。常に次の太刀に備えます。型稽古とは、常に敵を斬る意識をもって稽古しなければなりません。できれば、大勢の敵の中で正面の敵を斬ります。このような意識目付で行う型稽古もいい稽古になります。


熊師範のコメント 「型稽古について」



  1. 技の緩急
  2. 刀の強弱
  3. 体の伸縮  

常に以上の3つを意識しつつ稽古に臨むこと。また、型稽古をいつも一定のスピードで行うのではなく、ゆっくりと行う事により3つのことが意識しやすくなります。